路線図-1897(明治30)年
※ 三池港開港前であるため、海岸線は当時のものと異なります。

1894(明治27)年の勝立坑の開鉱によって三池炭鉱の出炭量はさらに増加し、1896(明治29)年の出炭量は73万2千トンに及びました。しかし、1882(明治15)年に開鉱した七浦坑ならびにその5年後に開鉱した宮浦坑の2坑における採炭効率が悪化してきたことから、七浦坑の南約870メートルの位置に宮原(みやのはら)坑を開鑿することとしました。

これに伴い、1896(明治29)年12月、逆様川(七浦の南東約200メートル付近)から白川(宮原坑)間が開通し、4ヶ月後の1897(明治30)年3月に宮原坑が開鉱しました。

また、陸路でも石炭を日本各地へ搬出できるようにするため、1897(明治30)年2月、宮浦から旭町までを開通させ、九州鉄道(現・JR九州)大牟田駅と接続されました。なお、旭町の先にある仮屋川操車場は、現在のJR大牟田駅から鹿児島本線を1.5キロメートルほど北上したところに位置していますが、仮屋川操車場は大牟田駅の構内扱いとなっています。